発見のアトリエ~新しい発見がここにある~

日常で気になったあれこれを調査していきます!

株式会社アンティークコインギャラリア【渡辺孝祐】の評判は?

現存数が限られているために価値が安定しているとして、アンティークコインへの投資を検討する人が増えています。
しかしアンティークコインの購入には注意が必要な場合も。
そこで今回はアンティークコインを専門に扱う「株式会社アンティークコインギャラリア」について事業内容や代表取締役CEOである渡辺孝祐氏について解説しましょう。

 

■「ギャラリアオークションTOKYO」開催が決定

アンティークコイン専門店である株式会社アンティークコインギャラリアが主催する初のオークション「ギャラリアオークションTOKYO」の開催が決定しました。


・オークション概要

◎オークション名:ギャラリアオークションTOKYO
◎開催場所:オンライン
◎開催日:2024年9月7日(土)
◎出品受付:2024年6月30日(日)まで
◎主催者:株式会社アンティークコインギャラリア
◎専用サイト:https://galleria-auctions.tokyo/ja

galleria-auctions.tokyo


・初回はオンラインのみでの開催

株式会社アンティークコインギャラリア初のオークションとなる今回はオンラインのみでの開催です。
これは「オークションの開催」という目標の達成を目指した結果であり、将来的には華やかなフロアでの開催も計画中とのこと。

 

■主催は株式会社アンティークコインギャラリア

オークションの主催は、アンティークコインを専門に販売する株式会社アンティークコインギャラリアです。
株式会社アンティークコインギャラリアの事業内容は次の通り。

◎希少性の高いコインの販売
◎オークション入札代行
◎オークション出品代行
◎オークションの開催

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

・希少性の高いコインの販売

国や地域、時代別に数多くのコインを取り扱っており、価格や素材などの希望に応じて販売を行っています。
金やプラチナといった貴金属としての価値はもちろん、美術品としても高い価値を持つアンティークコインは見極めが難しいため、株式会社アンティークコインギャラリアが知識と経験を基にお客様をサポートします。
鑑定機関ごとの提案も可能とのことで、納得の1枚を見つけることができるでしょう。


・オークション入札・出品代行

国内外で開催されるオークションの入札・出品代行も手掛けています。
株式会社アンティークコインギャラリアのスタッフはNGC・PCGS認定保有のプロディーラーであり、業界で10年以上の経験を積んでいます。
培った経験やノウハウを活かしてオークションデータを分析、適正価格の提案が可能です。
オークションの入札・出品には様々な手続きがあり、トラブルも起きがちです。
海外のオークションでは現地の担当者と直接やり取りをしなければならず、長引くことも。
入札・出品代行であればそういった煩雑な手続きやトラブル対応などもすべてお任せできるため、初心者でも安心してオークションに参加できるでしょう。


・オークションの開催

自社でのオークション開催も事業として取り組んでいくとのこと。
今回主催する「ギャラリアオークションTOKYO」は記念すべき第1回目となりました。
既存のオークションとの差別化を図るため、公式YouTubeチャンネル「アンティークコインマニア」にて全ロットの詳細を解説するとしています。
動画であればいつでも何度でも見返せるため、準備もしやすくなります。
また、全ロットを丁寧に解説することでオークション初心者でも安心して参加が可能に。
「情報が少ない」と言われがちなオークションをわかりやすく満足度の高いものにしていくのが株式会社アンティークコインギャラリアの方針です。

 

■なぜアンティークコインなの?

株式会社アンティークコインギャラリアはアンティークコインを専門的に扱う会社です。
アンティークコインに着目した理由について、代表取締役CEOである渡辺孝祐氏は「需要と供給のバランス」と「歴史と伝統」を挙げています。


・アンティークコインの需要と供給のバランス

ビジネスとして成立させるには、商品やサービスの需要と供給のバランスが取れている必要があります。
アンティークコインの定義は「発行から100年以上経っている」こと。
性質上、供給量が増えるということはありません。
そのため希少性が高く、価値の高いものとして流通できます。
素材としての価値にアンティークとしての価値が上乗せされているのがアンティークコインです。
そしてその価値は時が経つごとに上がっていき、ますます希少性が高くなります。
希少性の高いアイテムは、収集家はもちろん投資家も好むためアンティークコイン市場は今後も成長が見込まれるジャンルであるといえるでしょう。
株式会社アンティークコインギャラリアがアンティークコインに着目するのも納得できます。


・アンティークコインは歴史と伝統のあるアイテム

コインはコレクターズアイテムの一つとして古くから人気が高いです。
紀元前には既に存在していたコインは数えきれないほどの種類があります。
存在自体が歴史を物語るコインは、コレクションすることがステイタスとなった時代もあったそう。
事実、海外には200年以上の歴史があるオークションもあります。
そのため今でもコインを収集する富裕層は多く、特にアンティークコインは高い人気を誇ります。
株式会社アンティークコインギャラリアのように事業としてコイン販売を行う会社も少なくありません。

 

株式会社アンティークコインギャラリア

 

■投資としてアンティークコインを購入するケースも増えている

需要と供給のバランスがいいことや、富裕層に人気のアイテムであることから投資としてアンティークコインを購入する人が増えています。
株式会社アンティークコインギャラリアではアンティークコイン初心者でも安心して購入できる環境が整っており、十分なサポートが可能です。


・アンティークコイン投資のメリット

投資としてアンティークコインを保有するメリットは次の通り。

◎希少性の高さが確約されている
◎他の投資に比べ匿名性が高い
◎資金に応じたアイテムを選びやすい
◎維持管理費がほぼかからない
◎保管や持ち運びがしやすい

価値の増減のリスクのないアンティークコインは投資向きといえるでしょう。
投資資金に合わせて探せるのもメリットといえます。
絵画や骨とう品のように保管場所の確保や維持管理費用がかからないというのも魅力です。


・アンティークコイン投資のデメリット

ではデメリットも確認しておきましょう。

◎持っているだけでは利益が発生しない
◎短期売買には向いていない
◎紛失や盗難のリスクがある
◎真贋のリスクがある

コインは保有するだけでは利益が生じません。
しかしかといってすぐに売買してしまうと利益よりも手数料の方が高くつくおそれも。
アンティークコイン投資を行う場合は資金の設定に注意が必要です。
また、保管や持ち運びがしやすいということはそれだけ紛失・盗難のリスクもあるということ。
高額なコインは貸金庫などでの保管が安心でしょう。
そして一番のリスクが真贋です。
希少性の高さから贋作が多く出回っており、見極めが重要です。
株式会社アンティークコインギャラリアで販売するコインにはすべて「生涯の真贋保証」を行っています。
真贋に疑義が生じた場合でも第三者鑑定機関であるNGC社にて再鑑定を行い、もしも贋作であった場合は全額返金を行っているとのこと。

 

■株式会社アンティークコインギャラリアの特徴は?

ジャンルとして古く、愛好家も多いアンティークコインですが、規模のわりに市場は閉鎖的です。
人気の高さから贋作が出回りがちなものの、閉鎖的な環境が影響して情報が入手しにくいという状況も。
そういったリスクを回避するには信頼できるディーラーを見つけるのが一番ですが、悪徳業者も多いのが現状です。
株式会社アンティークコインギャラリアはそういった環境を少しでも改善すべく、積極的に情報発信を行っています。
公式サイトやSNSYouTubeチャンネルなどでアンティークコインの魅力や特徴、注意点や活動報告などをコンスタントに発信し、初心者でもチャレンジしやすい環境づくりに取り組んでいるそう。
オークションの開催もそういった活動の一環といえるでしょう。

 

■株式会社アンティークコインギャラリアの概要

アンティークコイン専門店である株式会社アンティークコインギャラリアの会社情報をチェックしていきます。

 

・会社概要

◎社名:株式会社アンティークコインギャラリア
◎所在地:〒105-0001東京都港区虎ノ門3丁目7番11号神谷町アネックス2号館8階
◎TEL:03-6775-7854
◎URL:https://galleria-inc.co.jp/

◎代表者:代表取締役CEO 渡辺孝祐
◎設立:2012年5月(法人設立:2015年11月)
◎資本金:10,000,000円
◎許可登録:古物商許可証 神奈川県公安委員会第451370013448号
◎認定ディーラー:PCGS・NGC
◎オウンドメディア:https://antique-coin-galleria.com/blogs/times
Facebookhttps://www.facebook.com/AntiqueCoinGalleria/
◎X(旧Twitter):https://x.com/galleria_coin
Instagramhttps://www.instagram.com/antique_coin_galleria/
YouTubehttps://www.youtube.com/@user-eu7bv7dp6h


・世界的なコインプラットフォームを構築する

株式会社アンティークコインギャラリアが掲げるビジョンは「世界的なコインプラットフォームを構築する」というもの。
コインを扱う会社のなかには販売して終わり、というところも少なくありません。
しかし株式会社アンティークコインギャラリアはそれだけにとどまらず、取引の場の提供や情報共有、新たなコインとの出会いの場など、コインにかかわる多くのことを体験できるプラットフォームとなることを目標としているとのこと。

 

代表取締役CEOを務めるのは渡辺孝祐

株式会社アンティークコインギャラリアの代表取締役CEOは渡辺孝祐氏です。
どのような人物なのか経歴やプロフィールを調査してみました。


・経歴

◎2009年慶應義塾大学商学部卒業後、外資コンサルティング会社に入社
◎2012年に副業としてコインビジネスをスタート
◎2015年に法人化し、今に至る

コインビジネスは副業としてスタートさせていたようです。
そこからわずか3年で法人化させているというところに高いビジネスセンスがうかがえます。


・プロフィール

株式会社アンティークコインギャラリアの公式サイトによれば出身は福岡で、2人の子を持つ父親のようです。
残念ながらプライベートに関しては詳しいことはわかりませんでした。

 

■渡辺孝祐はSNSをやっている?

渡辺孝祐氏のSNSについても調査した結果、X(旧Twitter)のアカウントが見つかりました。

◎X(旧Twitter):https://x.com/kosuke_coin

個人アカウントではあるものの、投稿は仕事関連のものばかりのようです。
アンティークコインの世界は閉鎖的で情報が少ないということを業界全体の課題と考える渡辺孝祐氏なので、積極的に情報発信を行っているのかもしれません。

 

 

アンティークコインを専門に扱う株式会社アンティークコインギャラリアについて、事業内容や代表取締役CEOである渡辺孝祐氏について詳しく解説しました。
アンティークコインは美術品としても投資としても人気が高いため、贋作も多く出回っています。
株式会社アンティークコインギャラリアは世界の2大コイン鑑定機関であるPCGS社とNGC社から認定されたディーラーであり、信頼できる会社であるといえるでしょう。